こんにちは。三重県津市のリフォーム・リノベーション修繕のお店I.S.Home(アイエスホーム)株式会社です。
津市の水まわりや内装、外装のリフォームなら是非弊社にお任せ下さい。津市やその近郊の市に特化することで安心かつスピーディーな対応を心がけております!またI.S.Home株式会社では、3Dシミュレーションを活用して、リフォーム後の住空間をリアルにイメージできるプラン提案を行っています。お客様のライフスタイルに合わせたカスタマイズされたプラン作成が可能です。施工中もお客様と密にコミュニケーションを取り、理想の住まいを形にするサポートをしています。
猛暑が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
日本では夏場には40℃を超える地域もある屋内での熱中症が急増しており、大きな問題になっています。ご家族の健康を守り、屋内で快適に過ごすためにも、適切な暑さ対策リフォームがおすすめです。しかし、実際にどのような場所をどのような方法でリフォームすればよいのかなど、よく分からないこともあるでしょう。
そこで今回は、暑さ対策リフォームについて詳しく解説します。
【 家全体の暑さ対策リフォームを考える】
最初に、家全体の暑さ対策リフォームについて詳しくご紹介しましょう。
①屋根や外壁のリフォームが効果的
まず初めに、屋根や外壁の暑さ対策リフォームをご検討下さい。屋根や外壁は面積が広いことから、直射日光を多く浴び、外気温の影響を大きく受けてしまいます。この影響をできるだけ抑えるには、断熱性の高い素材に交換する、内側に断熱材を入れる、遮熱塗料や断熱塗料で塗装するといったリフォームが効果的でしょう。
②断熱窓へのリフォームやシェードの追加もおすすめ
断熱窓へのリフォームは、夏の暑さ対策にとても効果的です。断熱性が乏しい窓は、外気温をダイレクトに室内へ伝えてしまいます。すると、気密性が高くて換気が悪い部屋などでは、屋外より室内のほうが暑くなることもあるでしょう。断熱窓へリフォームすれば、外気温の影響を受けにくく、室内で快適に過ごしやすくなります。なお、予算の都合や賃貸物件などで断熱窓にリフォームできない場合でも、窓にシェードを追加すれば簡単に暑さ対策が可能です。
③空調の見直しをしてみよう
暑さ対策リフォームでは、空調システムの見直しもおすすめです。空調に問題があると、屋根・外壁・窓などをリフォームしても期待した効果が得られないことがあるからです。換気扇やエアコンが古くて寿命が近づいていると、換気がうまくできない、室温調整がしづらいなどの原因になります。また、設置場所が悪いために十分な効果を実感できないこともあるでしょう。
【場所別に暑さ対策リフォームを考える】
ここでは、場所別におすすめの暑さ対策リフォームのアイデアを詳しくご紹介します。
①リビング
リビングの暑さ対策リフォームは、家族全員が屋内で快適に過ごすためにも真っ先に行いたい場所といえます。暑さ対策として効果的なリフォームは以下をご覧ください。
●窓にシェードを取り付ける
●断熱窓に交換する
●エアコンを設置する
●LED照明に交換する
リビングの広さや形状によっても必要なリフォームが異なるため、信頼できる業者へご相談をおすすめします。
②寝室
寝室は、睡眠中の熱中症予防のためにも、適切な暑さ対策リフォームを行っておきたいものです。具体的には、以下のような内容を検討してみるとよいでしょう。
●エアコンを設置する
●窓にシェードを取り付ける
●断熱窓に交換する
●LED照明に交換する
なお、窓がないなどの理由で風とおしが悪い寝室の場合は、換気扇を設置するのもよい方法です。
③キッチン
暑さ対策リフォームは、キッチンにも必要不可欠です。たとえば、以下のような内容を検討してみてください。
●エアコンを設置する
●IHクッキングヒーターに交換する
●LED照明を取り入れる
●天井裏に断熱材を敷く
LDKの場合は、上記のような内容と並行し、リビングからのエアコンの風がキッチンまで効率よく届くよう、家具のレイアウトを工夫するのもおすすめです。
④玄関
家の暑さ対策リフォームでは、玄関も改善の余地があります。たとえば、以下のような内容を検討してみるとよいでしょう。
●断熱仕様の玄関ドアに交換する
●玄関に網戸を設置する
●玄関ポーチやシェードを設置する
上記に加え、小型扇風機を設置すると空気が循環し、涼しくておすすめです。
⑤バスルーム
意外と忘れがちなのが、バスルームの暑さ対策リフォームです。バスルームでの体調不良を予防するためにも、以下のような内容を中心に進めてみるとよいでしょう。
●断熱窓に交換する
●浴室換気暖房乾燥機を設置する
バスルームの暑さ対策は、熱や湿気を早く屋外に追い出すこと、外気温の影響を最小限にすることなどが、主なポイントになります。
⑥トイレ
トイレの暑さ対策リフォームも、検討しておきたいところです。狭い場所ならではのポイントは、以下をご覧ください。
●換気扇を設置する
●断熱窓に交換する
トイレの暑さ対策で一番大切なのは、こもりがちな空気の循環を促すことです。可能であれば、さらに小型の扇風機や冷風扇を設置することも検討してみてください。
【暑さ対策リフォームの流れとポイント】
暑さ対策リフォームの流れやポイントを、詳しく見ていきましょう。
①暑さ対策リフォームの流れとは
まずは、暑さ対策リフォームの流れを主な手順に沿ってご紹介します。
①-1業者がお客様にヒアリングを行い不便な場所や内容を把握する
最初に、業者が夏の暑さで不満がある場所や内容を依頼者からヒアリングします。このヒアリングによって、依頼者の希望を満たす暑さ対策リフォームが実現するのです。ここでしっかりコミュニケーションを取れるかどうかが、仕上がりの満足度を大きく左右します。信頼できる業者では、豊富な専門知識や経験のあるスタッフが、親身になって依頼者の話を聞いているので安心です。
①-2現場視察を業者が行い見積もりを作成する
依頼者からのヒアリングをもとに、業者が以下のようなポイントを参考に現場視察を行います。
●暑さに対して、どこにどんな不満があるか
●家族構成や普段のライフスタイル
●希望の工期
●予算
●そのほかの希望事項
現場視察の後、業者から見積もりが届いたら、内容をしっかりチェックしてください。記載内容に間違いや疑問がある場合は業者に問い合わせ、必要に応じて出し直してもらうとよいでしょう。業者からの見積もりで特に問題がない場合は、正式に契約して暑さ対策リフォームを依頼してください。
①-3業者が暑さ対策リフォームを行う
指定日時に業者がやってきて、暑さ対策リフォームを行います。具体的な流れは、以下のとおりです。
●業者と依頼者とでリフォーム内容の最終確認を行う
●周辺の養生を行う
●屋外での作業になる場合は必要に応じて足場を設置する
●暑さ対策リフォームを行う
●すべての工程が終わったら作業内容を確認する
●足場を組んでいる場合は足場を解体する
●周辺の片付けおよび掃除を行う
①-4最後に作業内容を確認して完了
最後に、依頼者と業者が立ち会い、作業内容を確認して完了となります。このとき、信頼できる業者では、リフォームした場所と内容を分かりやすく説明してくれることでしょう。また、屋根など実際に確認できない場所についても、写真などを添えて説明してくれるはずです。なお、このとき不明な点や疑問に感じる点があれば、必ず確認しておきましょう。
②-1暑さ対策リフォームにおすすめのタイミング
暑さ対策リフォームは、本格的な夏を迎える前に行うのをおすすめします。過ごしやすい気候のうちに行えば、夏場でもエアコンを使わずに過ごすことができるからです。なお、屋根塗装や外壁塗装を行うには、下地材や塗料を十分に乾燥させる時間が必要になるため、なるべく雨が少ない時期を選ぶとよいでしょう。
②-2暑さ対策リフォーム後のメンテナンスとは
暑さ対策リフォーム後には、適切なメンテナンスを行うことが大切です。具体的には、以下のような方法があります。
●こまめにクリーニングする
●空調システムでは、定期的に機能・性能のチェックを行う
●業者の定期点検を受ける
上記のうち、業者の定期点検を受ける方法では、豊富な専門知識により隅々までチェックしてもらえる、不具合を早期発見し対策をとることができるといったメリットがあります。なお、信頼できる業者では、アフターフォローとしてリフォーム後に半年・1年などのタイミングで無料点検を行っているので、積極的に活用するとよいでしょう。
【暑さ対策リフォームに関する質問】
暑さ対策リフォームに関するよくある質問に回答します。それぞれ役立ててください。
Q.真夏に暑さ対策リフォームを行う注意点は?
A.業者の繁忙期に当たるため、都合のよい工期で依頼できないことがあります。また、リフォーム内容によっては、エアコンが使えない時間が発生することがある、洗濯物を屋外に干せない、騒音や振動などが気になるなどがあるでしょう。
Q.暑さ対策リフォームの費用を安くするコツは?
A.以下を参考にしてください。
●業者の閑散期に依頼する
●必要な場所だけリフォームする
●安い材料でリフォームする
●リフォーム費用の安い業者に依頼する
なお、単に費用を安くすることだけを重視すると、十分な効果が実感できない、仕上がりが低品質で不満が残るといったことがあるので注意してください。
Q.暑さ対策リフォームの工期目安は?
A.リフォーム内容によります。具体的には、以下を参考にしてください。
屋根・外壁の断熱塗装:10~14日程度
断熱窓の設置・交換:1か所に付き半日~1日程度
換気扇の設置:1か所につき1日程度~
なお、実際には個々の状況によって費用が大きく異なります。より詳しくは、業者に現場視察および見積もりを依頼してみてください。
Q.暑さ対策リフォームはどんな業者に依頼すべきか?
A.以下のポイントを参考にし、信頼できると判断した業者に依頼すると安心です。
●暑さ対策リフォームで豊富な実績がある
●丁寧な作業と高品質な仕上がりで定評がある
●現場視察や見積もりは無料
●リーズナブルで分かりやすい料金システム
●希望の工期に合わせてもらえる
●スタッフの対応がよく顧客からの評判もよい
●保証やアフターフォローが充実している
なお、弊社も暑さ対策リフォームを数多くご依頼いただき、大変ご好評をいただいています。まずは、お気軽にお問い合わせください。
【まとめ】
本日は、暑さ対策リフォームについて詳しく解説しました。猛暑でも屋内で快適に過ごし、家族の健康を守るためには、適切な暑さ対策リフォームを行うことがおすすめです。
I.S.Home(アイエスホーム)株式会社では断熱性能を考えた住み良いリフォームを提案させて頂きます。現在現在行われている2025年「住宅省エネキャンペーン」の補助金対象工事のリフォームをお考えのお客様は補助金をうまく活用してさらにお得にリフォームして頂く事が可能です。2025年の「住宅省エネ2025キャンペーン」の補助金に関する申請締切は、各補助事業の予算上限に達した時点で終了します。具体的には、交付申請の予約受付が遅くとも2025年11月14日まで、交付申請の受付が遅くとも2025年12月31日までとなっています。ただし、予算が早期に終了する可能性もあるため、早めの申請をおすすめします。
本日もありがとうございました。
これからもI.S.Home株式会社をよろしくお願い致します。